自分に似合う服がわからない40代女性代表のたじ子です。
40代になって本当に自分に似合う服がわからないことに愕然として、ファッションて奥が深いんだなと実感しております。
まだまだ模索中ではありますが、私なりに感じた自分に似合う服を見つける方法がありますので、少しでも洋服難民の方の参考になればと思います。
※”洋服難民”は私が考えた言葉です。

アラフォーになって30代の頃の服が似合わなくなり、新しい服を買おうと思って試着したら似合わない、買った服に合わせられるものがない、可愛いと思った服を試着するとなんか違う…「何着たらいいかわからない!」と洋服難民になったので服のサブスク始めました。
今はメチャカリに落ち着いて、お出かけの時の服に困らなくなりました♪
- 身長:162cm
- 体形:太くはないけどたるんでる
- 髪形:ボブ
自分に似合う服がわからない女性の理由
40代になって自分に似合う服がわからない女性の理由を考えてみました。

もともとファッションに詳しいわけではないので、余計に洋服難民になってしまったのはあります
- 若い頃の服が似合わなくなった
- 子育て中は服を意識していなかった
- 着たい服と似合う服が違う
それぞれ詳しく解説します。
若い頃の服が似合わなくなった
40代になって、30代に着ていた服を着ると「なんか違う…」と若い頃の服が似合わなくなりました。
体形はそんなに変わっていません。



なのに似合わない…
しいて言うなら雰囲気が変わったんでしょうか。
小さい花柄模様や、チュニックのような腰からお尻あたりまでの丈の服、好きで履いていたワイドパンツなどがすべて似合わないんです。
いつまでも若いと思っていたのに、年齢で雰囲気が変わると似合う服が変わるんだなと実感しました。
子育て中は服を意識していなかった
30代は子育て真っ最中で、自分の服には最低限のお金しかかけてこなかったので「今からオシャレをしよう!」と思っても、どうしたらいいのかわかりません。
お出かけする時は子どもと一緒に動きやすい服装、Tシャツにジーパン、スニーカーといった格好が多く、オシャレよりも動きやすさ重視でした。
子どもが大きくなって、オシャレしてお出かけしようという時に「着る服がない!」となり、似合わなくなった若い頃の服を無理矢理着て行ってなんとかしのいでいました。
ファッションを意識していないと、こんなにも着るものに困るんだと年をとってわかりましたよ。
着たい服と似合う服が違う
「じゃあ服を買おう!」とお店に見に行った時に、かわいいなと思う服を試着すると似合わないんです。
サイズや色の問題ではなく、何かが違う…
ルンルンと試着室に向かうのに、着てみると似合わなくてガッカリし、テンション低く帰ってくることが本当によくありました。
着たいと思う服と似合う服は違うんだなと思いました。
似合うファッションの見つけ方
服を買いに行っても似合う服が見つからず、あれこれ模索している最中ではありますが、自分に似合うファッションの見つけ方がわかってきたので、服選びの参考にしていただければ幸いです。
服のサブスクを利用する
服のサブスクを知った時は「月額料金を払って服をレンタルするなんてもったいない!」と思っていましたが、着た服は返却するので家に服が増えないし、似合わない服が届いたとしても次の服が届くし、とてもエコでいいサービスだと思うようになりました。
最初のうちはドンピシャで似合う服が届かないこともありますが、だんだんと似合ってくるようになります。
私にエアークローゼットで届いた服を別記事で書いているので、どんな服が届くか見たい方はぜひお読みください。
\ 40代女性におすすめのサブスク/
自分のことを知る
似合う服がわからないのにやみくもに新しい服を買うよりも、自分のことを知ってから服を選ぶほうがいいと気づきました。
ファッションに疎い私は診断などがあると知らなかったんですが、自分のことを知る方法はたくさんあります。
- 顔診断
- 骨格診断
- パーソナルカラー診断



服のサブスクでも無料で診断できるところが多いですよ
実際に私がパーソナル診断をした時のことを踏まえて、それぞれどういうものなのか説明します。
\ 私が診断受けた体験談 /
顔診断


顔診断は、輪郭やパーツの特徴から大人顔・子ども顔・直線タイプ・曲線タイプの4つのタイプに分類されます。
4つの中でさらに細かく分類され、自分のタイプを知ることで似合う服やメイクがわかるようになります。
私は子ども顔で直線的な『クールカジュアルタイプ』らしく、カジュアル・シンプル・モード・スタイリッシュな服装が似合うそうです。
骨格診断


骨格診断は、骨・皮膚・脂肪・筋肉から判断して似合う服を提案する診断方法です。
太っている・痩せているよりも、筋肉の付き方・脂肪の付き方・関節の大きさから診断するんですって。
骨格に合わせたコーディネートをすることで垢抜けた雰囲気になったり、着痩せして見える、スタイルが良く見えるようになります。
タイプはウェーブ・ストレート・ナチュラルの3タイプがあります。
私は『ストレートタイプ』でした。
パーソナルカラー診断


パーソナルカラー診断では、肌・瞳・髪の色をもとに似合う色を発見し、肌がキレイに見えて洗練される色がわかるようになります。
似合わない色の服を着ていると実際の体形より太って見えたり、冴えない顔色になったりしていいことがありません。
色を分類していくのは、まずブルーベース(ブルべ)とイエローベース(イエベ)に分け、そこからさらに細かく分類していきます。
私は『イエローベースのオータムタイプ』でした。
流行の服装をチェックする
似合う服を見つけるために流行の服をチェックして自分が着た姿を想像すると、センスを磨く練習になります。
私は子育て中は流行の服装なんてほとんど意識していませんでした。



動きやすい服装がよかったから…
流行の服装は雑誌・SNS・町行く人などを意識していれば、どんなタイプが流行っているかわかってきますし、自分がどんな服装が好みかもハッキリしてきますよ。
流行の服装をチェックして、着こなしや合わせ方がわかってくると、だんだん自分に似合う服がわかってくるようになりますよ。
人に服装を見てもらう
似合うファッションを見つけるには、人に服装を見てもらうと、自分では気付かない意見を言ってもらえることがあります。
自分では似合うと思っていても、他の人が見ると「なんか変だよ」と言われることがありませんか?



私は家族によく言われます
まわりから評判のいい服装があなたに似合ってるということなので、人に見てもらうのは一番わかりやすい方法です。
SNSで発信してみる
まわりに服装の意見を言ってくれるような人がいないなら、SNSで服装についての意見を聞いてみるのはどうでしょうか。
1人だと写真を撮るのが大変ですが、似合う・似合わないを教えてもらうだけでも参考になります。
2枚の写真を並べてどちらがいいか聞いてもいいですね。
ただしSNSは辛辣なコメントをされる可能性がありますので、投稿には注意が必要です。
おしゃれな友だちに見てもらう
私がおすすめしたいのは、おしゃれな友だちに服装を見てもらうことです。
おしゃれな人は服装選びのコツをわかっていたりセンスがあるので、意見がとても参考になります。
私の友だちにおしゃれな人がいて「服装選びがわからない」と相談したところ、「たじ子はシャツが似合うんだよ」と教えてくれました。
服を買う時に一緒に来てもらって、試着した服装を見てもらうのもいいですね。
似合うではなく「好き」で着る
自分に似合う服がわからなくても、好きだからこの服を着るという意思があればそれでいいと思います。
似合ってるけど好きではない服装をしていたってテンションは上がりませんよね。
好きな服装を着ると決めていれば、似合う似合わないは関係なくなり気持ちで選べばいいので、服選びがラクになりますよ。
セットアップで購入する
服を買う時に、お店でもネットショップでもセットアップで紹介されていることが多いですが、そのまま購入すると似合っている組み合わせで着ることができます。
マネキンが着ているトップスだけ購入して、家に帰ったら合わせる下がない…となったことはありませんか?
可愛いと思って1点だけ買っても、持っている服に合わない可能性があります。
それならお店の人が似合うと思ってコーディネートしたセットアップで買えば間違いがありません。
家で「どの服と合わせよう」と迷うことがないのでラクですよ!
コンプレックスをカバーする服を着る
誰しもどこかにコンプレックスを感じている人は多いと思いますが、体形をカバーできる服装を選べば、自然と似合う服を選べるようになります。
- 肩幅が広い
- 太ももが太い
- 二の腕を出したくない
- 足を出したくない
服装選びを間違えるとコンプレックスの部分が強調されてしまうかもしれませんので、似合う服の前に体形が気にならないような服を選ぶといいですよ。
似合う服装を意識して変わってきた
以前のダサい服装しかしていなかった私と、服装選びを意識した時を食食べてみると、少しはセンスが磨けてきているのかなと思います。




1枚目が服選びをわかっていない時で、2枚目が少し意識し出した頃です。
似合う服装を選べると、気分が上がってお出かけに行くのが楽しくなります。
まだまだ洋服選びはこれからですが、似合う服を見つけてオシャレを目指そうと思います!
似合う服を見つけて楽しいお出かけを
自分に似合う服がわからない女性向けに似合うファッションの見つけ方を紹介しました。
服装がイマイチなままお出かけをするとその日、1日テンションが上がらずに過ごすことになります。
お出かけが楽しいものになるかどうかに服装が大きく関わってきますので、自分に似合う服を見つけられるのは大事なことです。
今からでも似合う服装を見つけて、ファッションを楽しんでくださいね!
コメント