服選びが苦手なアラフォー女たじ子です。
アラフォーになって似合う服がわからなくなり、白の服と黒のズボン、もしくはジーパンのような恰好をしていたら、本当に服選びが苦手になってしまいました。

なのにタンスはパンパンなんだよね…
お店で可愛いと思った服を試着しても似合わないので、もうどうしたらいいのかわかりません。
そこでまずは自分のことを知らないといけないと思い(今さら)、パーソナル診断を受けてみました。
服選びが苦手な理由と、パーソナル診断を受けた結果を記録代わりに書いています。


アラフォーになって30代の頃の服が似合わなくなり、新しい服を買おうと思って試着したら似合わない、買った服に合わせられるものがない、可愛いと思った服を試着するとなんか違う…「何着たらいいかわからない!」と洋服難民になったので服のサブスク始めました。
今はメチャカリに落ち着いて、お出かけの時の服に困らなくなりました♪
- 身長:162cm
- 体形:太くはないけどたるんでる
- 髪形:ボブ
服選びがなぜ苦手?アラフォー女の理由


もともとファッションに敏感なほうではなく、雑誌や流行をチェックするタイプではなかったですが、若い頃は定期的に新しい服を買ってそれなりに似合う服がわかっていました。
それがアラフォーになって似合う服がわからなくなり、服選びが苦手に…
服選びが苦手になって理由は次のとおりかなと思います。
- 若い頃の服が似合わなくなった
- 子育て中は服にお金をかけていなかった
- 良いと思う服が似合わない
それぞれ思い返してみます。
若い頃の服が似合わない
アラフォーになって急に若い頃の服が似合わなくなりました。
気に入っていた服、前は普通に着ていた服を着てみると「似合わない…」となって捨てる、もしくは娘にあげることが増えていきました。
体形はそんなに変わっていないのに、なぜが似合わないんです。
若い頃とは私の雰囲気が変わったんでしょうね。
年齢に合った服装があるんだなと痛感しました。
子育て中は服にお金をかけていなかった
30代は子育て真っ最中で(今もだけど)自分の服にお金をかけなくなり、買うとしても安い服を必要にかられて買うだけでした。
子どもと出かけるなら動きやすい服装がいいですし、靴は基本スニーカーです。
スカートは履かなくなりました。
子どもが大きくなって手がかからなくなってくると時間にも気持ちにも余裕ができてきて、ファッションを楽しもうかなと思った時に、「オシャレする服がない!」となったんです。
しかも30代でファッションを意識していなかったので、何をどう合わせたらいいのかわからなくなっていました。
良いと思う服が似合あわない
お店で良いと思った服を試着してみると似合わないことが多くなりました。
若い頃は似合わないとしても色やサイズを変えるとしっくりくる服に出会えていたのに、良いと思って試着しても似合わないのでどうしたらいいのかわからないんですよね。
ひどい時は、試着してイケると思ったのに帰ってから持っている服と合わせると似合わなくて結局着なかったこともあります。
良いと思っても着ると似合わないとわかったので、ネットでは服は買えません…
「How Beauty」でパーソナル診断を受けた結果
どうにもこうにも似合う服がわからないので、あれこれ服を買う前に自分のことを知ろうと思い、骨格診断をしようと思いました。
(骨格診断やらパーソナルカラーやらブルべ・イエベなどまったく知らなかった)
無料の骨格診断を試してみたけどサービスによって診断結果が違うし、質問にどう答えたらいいのかわからないものが多かったので、有料の写真を送って診断してもらえるオンラインサービスにしました。
利用したのは「How Beauty」。
パーソナルカラー・顔タイプ・骨格診断のトータルで診断してもらえて15,000円。



た、高い…
高いと思いましたが、初めてする診断だし高いということはしっかり診断してもらえるのだろうと思い、思い切って利用してみました。
※引用や転載が禁止なので画像がありません
診断してもらえる内容
How Beautyで診断してもらえる内容は次のとおりです。
- パーソナルカラー
- 顔タイプ診断
- 骨格診断
- パーソナルカラーを用いたメイクアップ
15,000円(税込み)
これらをもとに総合解説があります。
プラスでカラーカード、カラーバリエーションカード(似合う色の組み合わせ)も付いてきます。
オプション
似合わせカラー1stシーズン | 1,500円 |
似合わせカラー1st+2ndシーズン | 2,500円 |
相談・質問 | 3,000円/1件 |
メイクカラーのブランド&品番1点 | 1,000円 |
メイクカラーのブランド&品番3点 | 2,500円 |
総合診断の流れ


ホームページから「今すぐ購入」を押して申し込みをすると、「ご注文内容の確認」メールが届きます。
その後、LINEで友だち追加をしてメールにある「注文番号」と解説シートに記入される名前を送信します。
LINEでのやり取りになるのでスマホひとつでできて非常にラクでした。
診断のために必要な写真を撮ってLINEで送ります。
- 顔写真2枚
- スッピン正面×1
- 横顔×1
- 全身写真4枚
- 正面×1
- 背面×1
- 横×1
- 手の甲×1
- スナップ写真3~5枚
全身写真を撮る時は体のラインがわかるように、タンクトップと短パン姿です。
顔写真の横顔は前髪をあげるように。
写真の撮り方で難しいのが光の加減と、角度でした。
カメラが傾いていると足が短く映ったり、バランスが悪くなって正しい診断ができません。
旦那にあーだこーだ言って撮ってもらいました。
鏡越しの写真でもOKとは書いてありますが、これは自分1人では写真を用意するのが大変だなと思いました。
送る写真に不安があるなら何枚でも送って大丈夫なので、気軽に相談できそうな雰囲気でしたよ。
写真を送ったら体についての質問に回答します。



14問あったよ
回答したあと、ファッションに疎いことを伝えておきました。LINEだと気軽にメッセージを送れて便利だな~と思いました。
診断結果
診断結果が出るまで1週間程とのことでしたが、私の場合は6日後に届きました。
LINEでPDFが送られてきます。
届いた資料の多さにびっくり!
これは診断するのに時間がかかるだろうと思いました。
ただ、多すぎてどこに何が書いてあるのかわかりにくい部分があったので、自分への診断内容をまとめました。
パーソナルカラー診断
パーソナルカラー1st | yellwbace オータム | 程良く黄みを感じる、ソフトなカラーバランス |
パーソナルカラー2nd | サマー | 黄みを感じる、やや深みのあるサマーカラー |
肌 | 肌の色と特徴 | コーラルピンクみの黄み肌 |
明るさ | ミディアム | |
肌の質感 | マットの美しさ | |
目 | マロンブラウン(若干赤みの茶色) 中間から濃い色 理知的な瞳 | |
髪 | ダークブラウン | |
苦手な色 | 青みの強い色ビビッドカラー 濃く深いカラー |
顔タイプ診断
子ども顔 |
クールカジュアルタイプ |
カジュアル・シンプル・モード・スタイリッシュなスタイルが似合う |
- 家入レオ
- 山本彩
- 剛力彩芽
- 冨永愛



顔の系統そうかも!(似てるわけではないですよ)
骨格診断
ストレートタイプ
顔のタイプが「カジュアル ラフ」、骨格要素が「大人らしさ 高級感」という真逆の特徴らしく、それは服選びが苦手になるわ、という納得の解説でした。
\ 自分を知ることから /
内容がわかりにくのが難点
診断結果をもとに似合うコーディネート、カラーを取り入れたメイク方法、アクセサリーなどを写真で紹介してくれていて、かなりのボリュームでした!
ただかなりのボリュームが故に、何が書いてあるのか内容がわかりにくいのが難点です。
例えば、「パーソナルカラーとは」の説明に唐突に私の診断内容が書いてあるので、どこからが私の内容なのかがわかりにくいんです。
しかもスマホで見ていると、量的にかなりスクロールしないといけないため、余計にどこを読めばいいのかわからない状態でした。
何度も読み返してやっと理解できました。
パーソナルカラーや骨格診断の全体的な説明と、個人の診断結果が分かれているともっと見やすかったと思います。
またPDFだけでなくリーフレットにして郵送してもらえたら、ペラペラとめくりながら服選びの参考にしやすかったかなと感じました。



オンラインでの診断なので仕方ないんですが
初めての診断では満足
内容がわかりにくい難点はあるとしても、診断結果やLINEのやり取りからとても丁寧に診断してくださったのがわかり、自分のことを知るいいきっかけになりました。
骨格診断は人によっていろいろな意見があると思いますが、私のように服選びが苦手な女性は、まず自分を知るために利用してみるのはいいと思います。
色の選び方や服の合わせ方など参考になることが多いので、これからの服選びに役立てていこうと思います!
書いてあったメイクのコツをその通りに少し手直しして参観日に行ったところ「〇〇ちゃんのお母さん?美人!」と子どもに言われました!
”アイライナーを長めに””眉山を高く”というのを実践しただけだったのですが、その効果があったのかな?
マスクはしてたけど…
うれしいことを言われてルンルンでした♪
服選んでほしいと思って女性用サブスク開始
服選びが苦手で、自分で選べないので服選んでほしいと思ってサブスクを始めました。
まずは服のサブスクで有名な「エアークローゼット」。
毎月3着届くプランで、アラフォーには若めで明るい印象のコーデが届くことが多いです。






「うーん、これは…」と思うこともありますが、服の感想を素直に書くことで次回のコーデの参考にしてもらえるので、毎回しっかり伝えています。
アプリで届いた服を着た写真を投稿すると「いいね」がつくとうれしくなります。



服が届いたら写真を撮るのが習慣になりました
返却は袋に入れてコンビニや郵便局で簡単にできますよ。
私は毎月服が届くのが楽しみになりました。
サブスクでも自分で服を選べる、スタイリストさんに丸投げできるとサービス内容が違い、私は選んでもらえるサブスクにしました。
エアークローゼットで届いた服はこちらで詳しく書いていますので、興味がある方は読んでみてください。
服選びを楽しめるように
アラフォーになって服選びが苦手になったので、いろいろ試して似合う服が見つかるようになりたいです。
着られないかもしれない服を無駄に買うよりも、まずは自分を知るためのパーソナル診断や、サブスクを利用しながら私なりのファッションを見つけていこうと思います!
コメント