卒業式と入学式の時期になると、ママが頭を悩ませるのが当日の服装ではないでしょうか。フォーマルウェアは普段着と違い、年に数回しか着用機会がないため購入を躊躇してしまうのも当然です。
そこで注目したいのが、近年人気急上昇中の「フォーマルウェアのレンタル」というサービス。ママ用のスーツやワンピースはもちろん、お子様用の服まで幅広く取り扱っているレンタルサービスが増えています。「1回きりの着用なのに高額な出費は避けたい、でも見栄えは妥協したくない」というママの願いを叶えてくれる賢い選択肢として注目を集めています。
今回は、入学式向けの服装をレンタルするメリットや、選び方のポイントについてご紹介します。
すぐにサービスの比較を知りたい方はこちらをタップすると下の記事までスクロールします。
入学式の服はレンタルと購入どっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較

入学式の服装選びで悩むポイントの一つが、購入するかレンタルにするか。それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
購入のメリット | レンタルのメリット |
---|---|
体型に合わせて微調整が可能 長期的にはコスト削減に じっくり選んで試着できる 急な行事でも対応できる | 費用を抑えられる トレンドを楽しめる クリーニングや保管の手間が不要 体形の変化を気にしなくていい |
購入のメリット
卒業式、入学式のフォーマルウェアを購入するメリットを見ていきましょう。
体型に合わせて微調整が可能
購入すれば、裾上げやウエスト調整など、自分の体型に合わせて細かな直しができます。着心地の良い服に仕上げられるため、長時間着用する時も快適に過ごせます。
長期的にはコスト削減になる
フォーマルな場面が多い方の場合、レンタル料を考えると、購入した方が結果的に経済的になることもあります。
1着購入しておけば、わざわざイベント毎に借りる必要がありません。特に、ベーシックなデザインを選べば長く着られます。
じっくり選んで試着できる
購入の場合、じっくり時間をかけて好みの服を探せます。また、家族や友人に相談しながら、納得のいく一着を選べます。

試着して似合う服が選べます
急な行事でも対応できる
手元に用意しておけば、急な葬儀や結婚式などにも慌てずに対応できます。レンタル店の在庫状況や営業時間を気にする必要もありません。
レンタルのメリット
続いてフォーマルウェアをレンタルする場合のメリットです。
費用を抑えられる
フォーマルウェアは比較的高額ですし、服に合わせた小物も一緒に揃えて購入するとなると数万円の出費になります。レンタルなら、その3分の1程度の費用で済みます。



服だけじゃなくて靴や小物も必要ですからね
トレンドを楽しめる
レンタルならその時々の流行のデザインやカラーを取り入れられます。
購入した場合は、数年前のデザインはもう古く、まだ着られるのに着たくない…となりがち。
レンタルの場合は毎回違うデザインを選べるので、写真映えも考慮して選択できます。
クリーニングや保管の手間が不要
返却時のクリーニングはレンタル料金に含まれているため、自分で手入れする必要がありません。
購入した服だと一度着たあとにクリーニングに出さないといけませんし、何年も着ていない服は着る前もクリーニングに出さないといけない場合もあります。
また、洋服をしまっておくスペースが必要ないのがレンタルのいいところです。
体型の変化を気にしなくて良い
出産や加齢による体型変化があっても、その時の体型に合ったサイズを選べます。サイズが合わなくなる心配がありません。



さすがに20代の時に買った服は40代では似合わなくなっています
購入のデメリット
購入のデメリット | レンタルのデメリット |
---|---|
まとまった費用がかかる 体型が変化して着れない 保管スペースが必要 クリーニング代がかかる | 人気の時期は予約が取りにくい 傷や汚れを付けないよう気をつかう メレンタル期間が限られている 中古の服 |
まとまった費用がかかる
良質なフォーマルウェアは高額になりがちで、バッグや靴まで揃えると数万円になります。
1回の行事のためにそこまでのお金をかけるのはもったいないと思ってしまいますね。



服だけあればいいわけじゃないもんね
体型が変化して着れない
購入した服だと、数年後に体型が変化した場合サイズが合わずに着れなくて買い直すハメになります。高い服を買っても数年後に着れないのはもったいありません。
保管スペースが必要
フォーマルウェアを購入した場合、デリケートな素材が多いため、専用カバーをかけて保管する必要があります。
しわにならないようにちゃんと保管するには場所をとりますし、気をつかいます。
クリーニング代がかかる
着用後は必ずクリーニングが必要で、その都度費用がかかります。また、保管中のメンテナンスも必要です。
行事が終わったらクリーニングに出しに行く手間がかかるのも面倒です。



クリーニングって意外と高いよね
レンタルのデメリット
フォーマルウェアをレンタルした場合のデメリットは以下の通りです。
人気の時期は予約が取りにくい
入学式や卒業式など、特定の時期は人気のサイズやデザインが予約で埋まってしまいます。
同じ時期にある行事では、気に入った服があると早めに予約しておかないと借りたいタイミングで借りれないかもしれません。
卒業式や入学式は日程が早いうちからわかっているでしょうから、気に入った服は早めに予約しておきましょう。
傷や汚れを付けないよう気をつかう
フォーマルな服をレンタルすると、返却しないといけないため着用中に傷や汚れがついた場合は、補償金が必要になることがあります。
洗濯して落ちる汚れなら大丈夫ですが、破れたりひどい汚れの場合は一度問い合わせてみるのがいいでしょう。
レンタル期間が限られている
通常3~4日程度のレンタル期間のため、前後に予定があり延長して借りる場合は追加料金が必要になります。
配送の日数も考えてレンタルしないと、行事の当日に間に合わないと大変です。
cariruなら最大90日間借りられるため卒業式と入学式で着ることができますし、日にちに余裕をもって借りることができます。
中古の服
レンタルサービスはユーザーで服をシェアしているため、誰かが着た服の中古をレンタルすることになります。
ちゃんとクリーニングはされていますが、せっかくの行事に中古の服を着たくないと思う人には向いていないサービスです。
ただし、サービスによっては”新品”で探せたり、新商品を1回目に借りる場合は新品となり、工夫をすれば新しい服を借りることができますよ。



私は服のサブスクを利用していますが、普段用の服で新品を借りられるメチャカリはおすすめです。
以上のポイントを踏まえて、自身のライフスタイルや予算、今後の着用予定などを考慮し、購入かレンタルかを選択することをおすすめします。
40代ママ必見!上品で華やかなフォーマル服の選び方


入学式や卒業式など、お子様の晴れ舞台に相応しい装いを選びたい40代ママ。年齢に似合う上品さと、特別な日にふさわしい華やかさの両立が大切です。ここでは、フォーマル服を選ぶ際の5つのポイントをご紹介します。
シルエットは体型カバーを意識して
40代は体型の変化が気になる年代です。タイトすぎないジャケットと、適度なゆとりのあるスカートやパンツを選びましょう。特に以下の点に注意が必要です。
- ジャケットは腰骨が隠れる長さを選び、ウエストのラインを自然に整えましょう
- スカートはひざ下5cm程度の上品な丈がおすすめ
- パンツスーツの場合は、太すぎず細すぎない、ストレートシルエットが安定感があります
色選びで差をつける
40代は落ち着いた色でも、素材感や色の組み合わせで華やかさを演出できます。
- ネイビーやグレーのスーツに、淡いピンクやラベンダーのブラウスを合わせる
- ベージュやライトグレーのスーツは、春の入学式にぴったり
- 黒一色は避け、パールやシルバーのアクセサリーで明るさを加える
素材感とディテールにこだわる
40代ママのフォーマルウェアは、上質な印象を与える素材選びがポイントです。



写真写りのことも考えて選ぶと尚GOOD!
- ツイード素材は上品な光沢と華やかさがあり、40代に最適
- レース使いや小さなビジューなど、控えめな装飾がある物を選ぶ
- 光沢のある生地は写真映えも良く、記念日にふさわしい
小物使いで品格をアップ
フォーマルな装いは服だけでなく、アクセサリーや小物をつけることでさりげない華やかさをプラスできます。
トータルコーディネートを考えて40代にふさわしい小物を身につけましょう。
- パールのネックレスやイヤリングは、40代の定番アイテム
- バッグは構造的なフォルムの物を選び、A4サイズが入る大きさに
- 靴はパンプスで、安定感のあるものを
派手すぎる柄物は避ける
子どもの晴れ舞台を見守るママとして「主役は子ども」だということを忘れず、派手すぎる柄物は避けて選びましょう。
40代が派手な柄物を着ると悪目立ちして浮いてしまうかもしれません。
写真に残りますし、落ち着いた品のあるフォーマルウェアを選ぶようにしましょう。
レンタルならここがおすすめ!人気サービス4選
フォーマルウェアのレンタルサービスが多様化する中、たくさんのサービスが人気です。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
サービス | ![]() ![]() ブリスタ | ![]() ![]() おしゃれコンシャス | ![]() ![]() cariru | ![]() ![]() LULUTI | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン (レンタル枚数) | シルバー | 11,000円 (服のポイントによる) | 6泊7日 | 2,900円~ ※服による | 3日~90日 | 服と日数による | 3泊4日 | 6,600円(ドレス単体) |
ゴールド | 22,000円 (服のポイントによる) | |||||||
プラチナ | 33,000円 (服のポイントによる) | |||||||
取り扱いブランド | 300以上 | 約250 | 200以上 | 11ブランド | ||||
服の状態 | 中古/新品も可 | 中古 | 中古 | 中古 | ||||
返送料 | 1回分無料 1,200ポイント(1,320円) 北海道・沖縄は2,000pt | 片道539円 ※8,800円以上で無料 | 5,000円以上で無料 ※送料がかかる場合は注文時に加算 | 8,800円以上で無料 ※8,800円未満は2,200円(往復) | ||||
返却用袋 | あり(箱)/返却用伝票あり | あり | あり | あり | ||||
返却方法 | ヤマト/ヤマト対応コンビニ | ヤマト | ヤマト | ヤマト | ||||
アプリ | LINE | なし | なし | なし | ||||
特徴 | 短期レンタルあり フォーマル用あり | 予定に合わせてドレスをレンタル | 予定に合わせてドレスをレンタル | 予定に合わせてドレスをレンタル 店舗もあり | ||||
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ブリスタ


ブリスタはワンピースやスーツなど、フォーマル用の服を月額会員としてか単発でレンタルできるサービスです。
イベントが続く、フォーマルな服を着る機会が多い人は月額会員、1回の行事で着る服を借りるなら単発でと使い方によってプランを選べるのが便利なところです。
単発プランは7日・14日・21日から日数を選べます。
30代~50代の女性用の服が多く、パーティから入学式まで落ち着いた服を選ぶことができますよ。
\月額でも単発でも/
おしゃれコンシャス


おしゃれコンシャスは2泊3日~6泊7日の期間を同料金でレンタルできます。
受け取りと返却のことを考えると日数には余裕をもちたいところですので、期間が延びたのはうれしいですね。
また「サイズが合わなかった」など緊急の場合、即日で代替品を送ってもらえるので安心してレンタルできます(代替品のレンタル料の半額、片道分の送料がかかります)。
おしゃれコンシャスを利用した時のことを書いていますので、どんな感じで届くのか気になる方はチェックしてください!
\業界最大級の品揃え!/
cariru


cariruはレンタル期間が2泊3日~最大90日まであり、長期間借りたい人にはおすすめのサービスです。
服のコンディションの目安がわかるような表記があるため、新品同様の服を選んで借りることができます。
商品グレード | |
---|---|
ランク5 | 新品同様 |
ランク4 | 非常に良い |
ランク3 | 良い |
ランク2 | やや使用感あり |
ランク1 | 使用感あり |
定番商品から新作まで2,000以上の商品がありますので、イベントや自分に合った服を見つけることができますよ。
\5,000円以上で送料無料! /
LULUTI


LULUTIはイオングループが展開しているサービスで、Webでの注文はもちろん、服のレンタルには珍しい店舗での受け取りも可能なサービスです。
店舗数は多くはないですが、近くにある方には試着ができて便利です。レンタル期間は3泊4日。
女性だけではなくキッズ用、メンズ用もあるので家族でレンタルもできますよ。
予約は6か月前からでき、余裕をもって服選びができます。
\全世代の女性に! /
子ども用フォーマルウェアもレンタル!兄弟がいても安心の選び方
フォーマルウェアのレンタルは、ママだけでなく子ども用があるサービスもあります。
子ども用のフォーマルウェアをレンタルするメリットやポイントを解説します。また、子どもは何が起こるかわからないので、当時に考えられるトラブルに対応できるよう準備しておくのも大事です。
子ども用をレンタルするメリット
子ども用のフォーマルウェアをレンタルするのはたくさんのメリットがあります。
- 成長が早い子どもの体型変化に対応できる
- 兄弟で同時期に必要な場合もコストを抑えられる
- クリーニングの手間が要らない
- 保管スペースを取らない
- 年齢に合った最新のデザインを選ぶ
購入して着る機会がなくなるなら、レンタルですますほうが経済的で後々の保管の手間がいりません。
サイズ選びのポイント
子どもの服を選ぶ際はサイズに気を付けましょう。
大人と違い、服が合わないと当日に機嫌が悪くなったり落ち着きがなくなったりするかもしれません。
子どもに合った服選びを心がけてください。
- 身長、目安、腹囲、肩を必ず計測
- 予約から着用期間の成長を考慮
- 靴下や下着の質感も考えて選ぶ
- 丈は少し長めでも安心(転びにくい長さまで)
- ウエストは調整可能なタイプを選ぶ
- 肩幅はジャストサイズか少しゆとりのあるものを
兄弟での選択
兄弟で借りる場合のポイントです。
- 式の雰囲気に合わせたコーディネート
- 個々の好みも尊重
- 成長差を考慮したサイズ選び
レンタル期間のポイント
レンタルする場合は借りたい服がすでに予約されていて借りられない可能性があります。
予定がわかっているなら余裕をもって早めにレンタルしておきましょう。
- 入学式・卒業式は2~3ヶ月前から予約開始
- 人気のデザインやサイズはお早めに確保
- 予備日も考慮したレンタル期間設定
当日までに必要な準備
小さい子どもは特に何が起こるかわかりません。服が汚れても対応できるよう準備しておくと安心です。
また、当日に初めて着せるのではなく、前もって着せてみてサイズ感や動きやすさを確認しておきましょう。
必要であれば裾上げテープなどで事前に調整ができます。
- 汚れ対策の交換(特に小さい子)
- 靴下とシャツの予備
- 簡単な裁縫道具
- 事前に届いた服を着せてみる
卒業式・入学式はレンタルをうまく活用してオシャレを
卒業式や入学式は数年に1度しかない行事ですが、そのために服を購入するのはもったいないですよね。
買ってもあまり着ないなら、フォーマル用の服をレンタルできるサービスを活用しましょう!
着た後はクリーニング不要で返却でき、保管の手間がかかりません。
その時々で流行の服を着られてオシャレを楽しめますよ!