小学校の運動会で、親の服装は何を着たらいいのか迷いませんか?
コロナ禍で中止になっていた運動会が再開され始め、どの学校も通常通り開催されているのではないでしょうか。
3年ぐらい運動会のない生活をしていたため「小学校の運動会で親の服装はどうしたらいいんだろう?」とお困りの方向けに、服装の選び方のポイントとおすすめコーデを紹介します!

私は子どもが2人いて、保育園から運動会を経験しています


アラフォーになって30代の頃の服が似合わなくなり、新しい服を買おうと思って試着したら似合わない、買った服に合わせられるものがない、可愛いと思った服を試着するとなんか違う…「何着たらいいかわからない!」と洋服難民になったので服のサブスク始めました。
今はメチャカリに落ち着いて、お出かけの時の服に困らなくなりました♪
- 身長:162cm
- 体形:太くはないけどたるんでる
- 髪形:ボブ
小学校の運動会!親の服装の選び方ポイントは?


小学校の運動会で、親の服装選びのポイントは次の通りです。
- 靴はスニーカーがベスト
- 親子競技があるかないか
- お弁当を食べて1日開催されるのか
- 日焼け対策に帽子は必須
- 体温調節できるように脱ぎ着できる服装
ただ座って応援するだけだからと何も考えずに服装を選ぶと動きにくくて後悔するかもしれないので、ポイントを押さえて選んでくださいね。
靴はスニーカーがベスト
親は見ているだけとはいえ運動会では意外と動くことが多いので、靴は動きやすいスニーカーがベストです。
- 子どもの写真を撮る際の移動
- 知っている保護者を見かけて話しかけに行く時
- トイレに行く時
トイレに行く時など座っている場所から移動しようと思うと、まわりの人の間を抜けて行かないといけません。



1番前の場所をとっていると特に
かかとが高い靴だとよろけたり、運動場では歩きにくいのでスニーカーが動きやすいですよ。
親子競技はある?
小学校の運動会で親子競技があるかどうかは、服装選びに大きく関わってきます。
- 綱引き
- 親子リレー
- 玉入れ
- 大玉転がしなど
競技に出るとなると動きやすい服装でないといけません。
子どもは親子での競技を楽しみにしているでしょうから、思いっきり楽しめるようにTシャツにジーパン、スニーカーのような動きやすい服を選びましょう。
また親子競技がなくても、PTAの出し物で保護者リレーのような親の出番がある学校もあります。
運動会のプログラムが配られたら、親が出る競技がないか確認してくださいね。
お弁当を食べる?
運動会が午前中から始まり、お弁当を食べて昼以降もあるとラクな服装のほうがいいですよ。
学校によって運動会の開催時間は違います。
他の学校が午前だけの開催になっていくなか、私の小学校の運動会はお弁当を親子で食べて午後も行っていて、毎年お弁当作りに励んでいたものです。
それがコロナの規制が緩和されると、運動会は午前中だけの開催になってしまいました。
お昼を食べて1日だと”ほぼ丸1日”という覚悟でゆったりした服装にしますが、午前中で終わりだとそこまで気にしませんでした(親子競技はなかったので)。
お弁当があると荷物が増えますし、地べたに座ってお弁当を食べることになるので、座りやすくて動きやすい服がラクチンですよ。
脱ぎ着して体温調節を
運動会が行なわれるのは6月頃か10月頃の過ごしやすい季節ですが、天気によって寒暖差がある時期でもあるので、脱ぎ着して体温を調節できるようにしておくと安心です。
朝は寒くても日中は日焼けするほど暑いことや、暑いと思っていたら風が強くて寒いこともあります。
羽織る上着を持っていれば運動会中に調節できますよ。
帽子は必須!
運動会当日が曇りだとしても、日焼け対策で帽子は必要です!
曇りでも日焼けします!
坊主の旦那が帽子をかぶらずに運動会に行って、頭の皮が剥けたことがあるぐらいです(秋の運動会)。
そんなに暑くなくても気づかないうちに熱中症になるかもしれません。
紫外線が意外と強い季節ですので、帽子はかぶって行ってください。
小学校の運動会でイタいと思われる服装


小学校の運動会で着て行ったら”イタい”と思われる服装がありますので注意しましょう。
不特定多数の人が来る運動会は、奇抜な格好より無難なコーデをおすすめします。



変に目立ってしまいます
露出が多い服
露出が多い服だと「みっともない」と思う人がいるかもしれませんし、下心で見てくる男性がいるのでやめておきましょう。
実際に運動会で、かがんだらお尻が見えるズボンを履いているママさんを見た男の人が「目の保養になりますね」と話していたのを聞いて、「そんな目で見るんだ」と思ったことがあります。
露出が多い服が好みだとしても、敢えて運動会に着て行く必要はないかなと思います。
かかとが高い靴
運動場で行われる運動会には、かかとが高い靴は向いていません。
競技に出るならもちろんですし、出ないとしても運動会では動く場面が多いです。
- 競技に出る
- 我が子の写真や動画を撮るために移動する
- 知り合いのママさんがいて話しかけに行く
- トイレに行く
さっと動けるようにしておくためにも、動きやすいスニーカーにしておきましょう。
スカート
親でも意外と動くことが多い小学校の運動会では、スカートは向いていません。
シートの上に座ってする応援は足を崩すことがあるでしょうから、スカートだと座りにくいです。
立って応援していたとしても疲れて座る時にはスカートだと体勢が気になります。
「応援だけだし」と思ってスカートを選ばず、ジーパンやレギンスのような動きやすい服装にしましょう。
\着る服に迷ったら/
運動会で親におすすめコーデ
小学校の運動会で親におすすめのコーデを、ママとパパ別に紹介します。
ママにおすすめのコーデ



白を基調にしてシンプルだけどスタイリッシュに見えます!



帽子が似合うファッションですね!



動きやすそうに見えるしオシャレです!
パパにおすすめのコーデ



運動会にこんな服装のパパさんがいたら「オシャレ!」って思います



パーカーとTシャツなら温度調節しやすいですね!



薄手のジャケットとパーカーを合わせると、スポーティに見えるので運動会にピッタリですね
小学校の運動会で親のコーデは動きやすさがベスト!
小学校の運動会での親の服装選び方を紹介しました。
年に1度のイベントですし気合いを入れてオシャレをしたくなるかもしれませんが、動きやすい服装がベストです。
応援だけとはいえ、意外と動くことが多いのが運動会です。
我が子の勇姿をしっかり見るためにも、ストレスのない服装を選びましょう。